どろどろ血液になる3つのこと

教育

どろどろ血液は、やっぱり生活習慣が影響していた。

簡単にどろどろ血液について説明。

どろどろ血液の要因は3つ
赤血球の変形能
白血球粘着能の高まり
血小板の凝集能の高まり

スポンサーリンク

赤血球の変形能

赤血球の変形能の低下は、動物性脂肪を多く食べるとなりやすく、
赤血球が固くなるからです。

毛細血管は7ミクロン。赤血球は8ミクロン。
赤血球は血管を通り抜けるために変形しますが、その変形がうまくできなくなるためです。

要するに、赤血球が固くなり変形ができなくなり、どろどろ血液となってしまいます。

動物性脂肪は牛肉や豚肉などを加工したベーコンなどに多く含まれています。
脂身が多いハムに関しては動物性脂肪が非常に多いです。

魚の脂は動物性脂肪に含まれないと言われていますが、
ウナギやトロといったものでも動物性脂肪としてカウントされるようです。
ため食べ過ぎには注意が必要です。

スポンサーリンク

白血球粘着能

白血球粘着能の高まりについては、活性酵素によって白血球がダメージを受けます。
ストレスや過労、たばこの吸いすぎも起こりやすいと言われています。

スポンサーリンク

血小板の凝集能

血小板の凝集能の高まりについては、血圧が常に高い状態の人。
血小板が集まって固まりやすくなるのは、血圧が上昇する原因となります。

まとめ

どろどろ血液は、血管が詰まりやすいこと。
心筋梗塞・脳梗塞、糖尿病など様々な病気の原因となります。

この記事が血液さらさら生活を始めるコツになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました