後輩指導に悩み、指導育成に苦労するひと

教育

臨床経験をつみ、指導者となり後輩育成にがんばろうとはじめたが、
後輩指導に悩み、自分自身がつらいと感じ始めた人へ

役職管理者が見てきた後輩指導に、
少し疲れた、悩んでしまう人へのアドバイス

この記事が少しでも参考になる人
・後輩指導で悩んでいるひと
・育成に悩んでいるひと

指導者といえども、価値観は様々で、臨床のとらえ方はそれぞれあります。

あなたの気持ちの中には・・・
もう少し後輩指導したい。
もう少し知識と技術を指導したい
もっと自信をもって、後輩指導したい。
後輩が成長した結果を実感したい。

スポンサーリンク

育成について悩むひと

後輩指導はこれでいいのか?
指導結果が出ない・・・と悩み・考えてしまうことは多いと思います。
指導者の思い通りにならないことで悩んでいませんか。

「こうあるべき」の考えを「そうかもしれない」に置き換えてみてください

少しは、楽になりましたか。

もう一つは、後輩を「成長させる」ことなのに、「支配する」こととなっていませんか?
力が入りすぎで、行き過ぎた指導になっていませんか。
少し振り返ってみてください。

後輩指導をする使命感が強く働きすぎると、「できない」ことばかりに目が向き、
「できたこと」「伸びたこと」がおろそかになります。

成功体験をしっかり聞き入れてあげましょう。

臨床でうまくいったことをお互いに共有して、
それを積み重ねていくと、お互いの信頼関係が築けます。

もし・・感情的に指導しても、信頼関係が崩れません。
なぜなら、今までの成功体験があり、信頼関係も築けているためです。

厳しく指導することは、指導者が介助者の安全やセルフケアの支援などを行う上で、
必要な場合もあると個人的には思います。

指導者の限界の認識
指導内容には時間を取り、声をかけてもらい満足し得るものではなくてならないが、
指導者は提供しうる範囲でしか要望に対応できないことを認識しておく必要があります。

なぜなら、誤った指導で後々自分にも悪い結果を知る場面があるからです。

自己の能力を超えると判断した場合には、素直に他指導者へアドバイスを求め、
より適切な指導を提供するように努める必要もあります。

自己の技術を過信したり、アドバイスを受け付けないのは後輩の存在を想うよりも、
自分自身を優先することとになり、臨床家として指導者として未熟であるとも言えます。

自分の力で解決しようとしないことが、よりよい結果を生むことがあります。

しかし、臨床指導でいろいろな後輩指導をする指導者は、私的価値観で後輩に対して
偏見を持ち、先入観で対応することがないようにしなければなりません。

私的な感情を表に出して後輩に不快感を与えることがないように感情をコントロールする
必要もあります。

スポンサーリンク

後輩指導に悩むひと

まず、大きく分けてこの2つ臨床指導と業務指導を考えて指導開始。 

患者さんの病態解釈・問題点、治療プログラムから治療実施を通じて、改善箇所や
難渋している箇所をお互いに確認して、指導する様子があります。

一概に指導者といえども、価値観は様々であり、臨床での対象者も様々であり、
得意・苦手分野もあると思います。

臨床指導のコツ

指導者は、すべての分野でも臨床指導することとなっている。
不得意分野において指導する際は、後輩指導をすると同時に自分も勉強する。

苦手分野と伝えてもいいと思います。一緒に勉強する姿勢が大事・・・

臨床では治療の成功体験を共有してあげましょう
治療をして実際に改善したこと・・
可動域改善が・・・こんなに動きがよくなった。
歩行改善で歩き方が変わった。
など・・改善した体験をすることが大事です。

もちろん、難渋する箇所も必ずあります。

その部分は仮説検証して原因となる組織を深く掘り下げてみましょう。

業務指導のコツ

業務指導では、書類業務などの取り組み方の指導が多いです。

サマリーなどを指導するときは、次の施設での引継ぎを重視して、
記載することを指導しましょう。

経緯を記載することで、次の施設のセラピストも理解しやすくなります。

スポンサーリンク

まとめ

指導・教育する対象者が後輩であり、基本的な教育・指導マナーは同じです。

後輩指導で悩んでいる方も多いと思いますが、基本的には利用者。
患者さんへの対応と同じように心掛ければなりません。

行き過ぎた指導がないように・・・

しかし、他者を指導することは大変難しく、指導しているつもりでも単なる
見かけ上の指導で終わることも多くあります。

指導者としての立場にあるものは、常に自己研鑽を重ねる責務があると同時に、
決して自分は完璧であると思わず、謙虚な姿勢が必要です。

指導や教育というと、対象者を「支配」することでコントロールしないように・・・

 しかし、本当の意味での指導や教育というのは、決して支配を目的としたものではなく、
本人自身が自らを作り上げていくものであり、行動がかわることだけでも成果は出ています。

後輩指導に悩み、つらいと感じたセラピストが、少しでも参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました