リハビリ専門職が臨床や組織で成長する人は、EQ=心の知能指数が違う。EQは今から伸ばせる。

教育

リハビリで臨床や教育に悩んでいる職員は多く見かけます。
またその指導者や運営管理職は、様々な問題で悩んでいるところです。

職員が成長する過程では、
「情熱と教育がすべてを決める」
「IQよりもEQが大切」と確信する。

これは、永守重信『大学で何を学ぶか』(小学館新書)の著書の内容である。

この著書の内容でも、一流大学卒も三流大学卒も、仕事の成果は変わらない。
これまで多くの大卒・院卒者を採用してきた。

だが、あるとき私は「社員の出身大学と仕事の成果に、どのくらい相関関係があるのだろうか」
と疑問に思い、直近十数年で採用した新卒の社員一人ずつについて、
仕事の成果のデータをとってみた。

すると、一流と呼ばれる大学を出た社員も、
世間では三流と呼ばれる大学を出た社員も、
入社後10年ほどの時点では仕事の成果に大きな差がないことがわかった。

スポンサーリンク

社会に出て活躍できる人、できない人

リハビリ職ではどうだろうか?

学生の臨床実習では、見せてからまねてみる。
臨床に出てから教育を行っていくというように変わってきた。

入職した職員を成長させるために、先輩や指導者は熱心に指導を行う。

時には、パワハラ(グレーゾーン)の問題となったり、
指導をしているのに、支配してしまっているなど・・・。

偏差値の高い大学を出ているのに成果がでない人というのは、与えられた仕事はうまくこなすけど、
自分から率先して仕事をみつけたり、創意工夫して良い方法を考え出したり、
状況の変化に応じて自ら判断して動くことが少ない。

一般的に上司の指示を待っている「指示待ち」が多いようにですね。

一方、何かに打ち込んできた人や個性のある人は、何でも前向きに取り組み、
人が嫌がるような雑務もこなすような人。

こうした人たちは、自ら問題意識を持って仕事に臨むため、経験や実力をつけていき、
入社してから数年後には大きな成果を出してくる。

結局、入試のときの偏差値が高い大学を出たからといって、
社会に出てから活躍できるというわけではないのです。

日本の経営者には一流大学出身者ばかりでなく、
これまでの日本で優れた経営者や実業家たちを見てみると、

パナソニック創業者の松下幸之助さん(尋常小学校中退)
ホンダ創業者の本田宗一郎さん(高等小学校卒)
サントリー創業者の鳥井信治郎さん(商業学校中退)のように、
大学を出ていない人もいる。当時の時代背景などもありますが・・・。

もちろんこの方たちはほんの一例に過ぎないが、
そのほかの名だたる経営者にも、一流大学出身者はそれほど多くないようです。

スポンサーリンク

指示待ちの新人中堅職員が増えている

有名大学や一流といわれる大学の出身者には、
親の希望を叶えるために、自分の意志ではなく、
他人から言われた通りに勉強することを優先してきた人が多いといわれています。

そういう人は「自分はこれから何をすべきか」「自分の強みは何か」ということを
考えられないのではないかと思うのです。これがブランド大学至上主義の大きな弊害だそうです。

より良い結果を出すため、懸命に勉強するのは何ものにも代えがたい経験です。

「何かを必死で頑張る」という目標をもって、経験をすると人は大きく成長します。

私も学生時代は、国家試験合格にむけて机にかじりついて勉強しました。
仕事しながらでしたので、不合格での留年を考えプレッシャーも感じていました。

問題なのは、自分の意志でなく誰かに言われた通りに大学や学部を選ぶことです。
そして、自分の志望や将来と関係ない大学や学部に入るために勉強すること。

どんな目標でも、自分自身で一度は目標をたて、それに向かって努力すること。
主体性や自信は育たないし、潜在能力を伸ばすこともできないのである。

正解のない問題に解答を見つけられるか、また社会に出て直面するのは、
正解のはっきりしない問題をどのように解釈し、解決能力を身に付けること。

どこかに1つの正解があり、その正解に従ってやっていれば、何とかなるという時代ではなく。
企業でいえば、売れている他社製品を真似したような商品を出しているだけ。

また、入試を突破するためにテクニックを身につけたような人は、いざ社会に出みれば、
正解のわからない問題や先の見えない課題にぶつかったとき、
果たして自分の力で創造して解決していけるだろうか。

たとえすぐに結果が出なくても、諦あきらめずに「できるまでやる」ということが大事。

親から小さな頃に習い事や塾に行って知識を詰め込んでしまうと、
誰かの言う通りに行動することには慣れてしまいます。

そうなると会社に入ってから、上司の指示通りに仕事をこなすだけになってしまう。

リハビリでもマッサージをするリハビリ専門職の存在が目立つ。

評価して問題点を抽出して仮説と検証を繰り返して、
疑問点を同僚などと検討していく過程を身に付ける必要がある。

スポンサーリンク

今後はEQの高い人が求められる時代に

人間の能力には知能指数の「IQ」と感情指数の「EQ」の2つがある。

IQ(Intelligence Quotient)の高い人は知能が高く、学校のテストでは上位。
これまで日本企業ではIQの高い人材を確保しようとしていた。

私も一般企業に就職する時に、エントリーシートでハネられた経験がある。
しかし、IQの高い人材が社会に出て成功するとは限らない。

医学部試験に受かった人が必ず立派な医者になるわけではなく、有名大学の卒業者だけが会社に入ってトップの売り上げをあげ、新製品を次々と開発し、リーダーシップを発揮できるというわけではない。

特に今は経済環境が激変して、頭の良い人が成功して、
性能の良い製品をつくれば売れるという時代は終わっているのではないか。

こうした時代の変化とともに、企業の求める人材も知能が高いだけの人材から、
人間としての総合力が高い人材に変わってきている。

つまり、EQ(Emotional Intelligence Quotient)の高い人。

ゼネラリストのような「人間力」が問われ、企業が求めている人材ではないか。
リハビリ専門職でも、臨床や運営など総合的な人材を求めている。

また、EQとは感情の豊かさを表す能力で「心の知能指数」とも呼ばれている。

EQが高い人は、行動や言葉によって人を感動させ、困難な課題にぶつかったときも、
最後までやり抜くことができる。

まとめと今後AIが進めばどうなる

AI化が進めば人間力がより必要とされるようになる。

EQは後天的に伸ばせる。
「EQは努力や経験によって後天的に伸ばせる」ということである。

IQには遺伝性が大きく影響しているため、努力しても簡単には上がらないという。

一方、EQは遺伝要素が少なく、経験や学習など努力によって上がっていく。
経験体験することで上がっていく。

EQは学べば学ぶほど、潜在能力を伸ばし成果をあげることができる。

成果を生む根源は、やはり、やる気を引き出すこと。

お互いの信頼関係を作り、運営者・指導者が情熱をもって指導教育をする。
熱が入りすぎて、パワハラにならないように。

結局は情熱と教育がすべてを決めるというのが、これまでの実感です。

IQよりEQの高い社員たちが懸命に働き、持てる潜在能力を大いに発揮したことが、
大きな飛躍につながっている。

自分自身や子どもの潜在能力を生かせるかどうかは、このEQを伸ばせるかどうかにかかっている。

この記事が少しでもEQを高める参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました