仕事ができる人になるコツ

臨床

セラピストが抱える3つの要素
社会的使命感
好奇心
自己成長欲求

あなたの心の中には・・・
もっと成長したい。
もっと知識と技術があれば、このひとはよくなる。
もっと自信をもって、後輩に指導したい。
もっと先輩や他職種に認められたい。

  • 1、セラピストとして知識・技術を身に着け臨床業務を行い利用者に喜ばれる。
  • 2、セラピストとして周りの他職種より尊敬信頼され、必要とされる。
  • 3、年数とともに年収も今よりよくしたい。
スポンサーリンク

社会的使命感を感じて

セラピストとして周りの他職種より尊敬信頼され、必要とされる。
知識・技術を身に着け臨床業務を行い利用者に喜ばれる。

必要なヒントが得られひとは、
今後2060年まで高齢化社会が続くと言われている中で、
医療情勢も大きく変わっていきます。
この状況を「今」と「未来」を共に考え、自分自身の治療を追求したい。

周りの環境に感謝して切磋琢磨する職場環境なのか・・、
臨床業務が本気で出来る期間は短いです。

職場内で経験を積んでいくと、
役職に就き、役職は院内会議の準備や参加をする予定が増えてきます。
しかし、治療を極めたいと想う気持ちがある。

将来は、セラピストも地域社会で活躍する場所が増えてきます。
介護予防事業など体操教室の指導や地域包括会議に参加など、
地域社会よりセラピストに求められる職域が増えていきます。

活躍できる範囲が広がっていくことは、社会から必要とされていることであり、
社会に貢献していく場があるのです。

スポンサーリンク

好奇心や豊かな人間性

好奇心を持って臨床を進める。
 臨床のプロセス
  どこにアプローチするか
    なぜそこにアプローチするのか。
    悪い組織をみつけ、原因を見つけそこにアプローチをする。   
    仮説検証して進めることが大事となる。
医療人として・・臨床家として永続的に進めることです。

繰り返し、
狙いを定めて、アプローチすることでよかった・悪かったことを
フィードバックをすることが大事となる。
画像所見だけでなく実際に痛みを拾い、組織の原因を見つける。
このアプローチを行うことが大事、
どう治すか・どこを治すかで必要だとわかるので、成長過程をたどることの繰り返し。

自己成長欲求からまねること
成長できる環境に身を置く、
資質も大事だが、そのような環境に身を置くのも必要となる。

楽しいと感じる、成長していると感じれるか。
経験年数ごとに技術を磨くことなのか・・・。

自分自身の方向性は自分で取る。
自分自身が成長できる環境とは、どこにあるのかと考える必要もある。

成長したいと思うこと。
また、人のためになりたいと療法士取得のため、
セラピスト養成校へ入学した時の想いのように・・・・。

3年目となり、こんなもんか、
成功体験を経験する必要もある。
もっと成長したい・・・、
自信をもって後輩指導したい。

仕事ができる人とは・・・
まねること:「完コピ」です。 

なぜなら、まねることは、すでに解釈できており、
アウトプットできる状態であるためなのです。

講習会など実技練習やデモの時、理解していても
いざやってみると、できないことを経験したことがあると思います。

まずは、まねることは決して悪いことではないのです。

中身や考え方をまねてみること・・・です。

しかし・・・なぜそのような評価を行ったのか、
そのように至った経緯をしることは重要です。

スポンサーリンク

本気で成長したいひとへ

セラピストとして成功する要素は、「今の自分には何かが足りない・・、
だから成長しないといけない」

頑張ってやってきたのに・・こんなもん・・?
よくもないけど、悪くもないぞ・・・

今の自分が持っている性格をポジティブにとらえましょう。

その気持ちを大切にしてほしいのです。

セラピストとしてこのプロセスを身に着ければ、
永遠にどの職場に行っても成長し続けます。

そうすると自分の知識と技術を使用して、自信を持つ事が出来ることになるでしょう。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました