病院・施設でも新型コロナウイルスがクラスター発生のニュースを聞くたびに、
他人事ではない・・いつか自分も・・と不安に感じてしまいます。
法人の対応
まず、新型コロナウイルスの対応にあたっている医療従事者やその他の方々には
感謝申し上げます。また、残念ながらお亡くなりになった方のご冥福と、
新型コロナウイルスにより入院・療養している方々にも一刻も早い回復を祈念しております。
新型コロナウイルスにおいて日本理学療法士協会は対面での研修会を中止とするなど、
様々な影響が拡大しています。
私の法人でも本部会議や施設会議など緊急の会議が行われています。
まずは、このような状況において何をするべきかなどの対策・対応の確認。
また、感染拡大となった場合にどのような対応・対策が必要かなどの議案が話合われます。
そこで、様々な情報が飛び交う中で、正しく情報を把握し、適切に対応が出来るように
新型コロナウイルスの対策本部を設置し、感染対策室を中心に対応することとなりました。
従業員本人・家族から入院患者や利用者や家族を含め法人を利用する方を対象に
発熱の有無などの相談窓口も開設しました。
また、法人としてのマスクや消毒薬などの備蓄状況の確認、職員に対して会食の制限などの
感染予防対策の徹底などの指示がありました。
電車に乗ってくる職員はどうしたらよいか?
保育園に預けている職員はどうすればいいのか?
研修会などに参加してよいのか?など議論がありましたが、
結論は、ケースごとに対応することとなりました。
皆様のところでは、新型コロナウイルスに対応について、
どのような対策・対応が行われていますか?
また、スタッフに対して制限するなど、職場以外での行動に対して、
具体的な指示はでていますか?
ケースごとに対応することが多いようです。
上司に現状を報告して、対応の指示に従うことになるようですね。
病院・老健でのリハビリ対応
患者対応時
患者を入院と外来部門に分けてリハビリを担当制にして実施する。
老健では、デイ利用者と入所者の担当を分ける。
リハビリ室も1階などは外来のみ対応、入院患者は利用できないようにして、
各階のリハビリ室を使用。できる範囲のADL訓練を病棟・病室で実施する。
標準予防策の徹底
手指消毒を徹底して消毒ポンプをリハスタッフは携帯して、
1患者対応ごとに手指消毒の励行。
サージカルマスク・手指衛生or手袋、場合によりフェースシールド・ゴーグルの着用。
物品使用後の消毒
平行棒やベットを使用ごとに、消毒ペーパーで清拭を行う。
控室・休憩室
パソコンキーボードも使用前後で清拭する。
対面で机を使用している箇所には、アクリル板を挟み飛沫感染対策。
休憩室は常に換気した状態。
食事をする時は、対面での食事は禁止。
リハビリスタッフも感染防止対策を講じながら、日々患者対応をしていると思います。
感染への不安(69.6%)や感染以外に対する心理的ストレス(41.0%)を感じながら、
職務に取り組んでいるようです。
労働環境はもちろん心理的なケアも必要であると読み取れます。
しかし、新型コロナウイルスとの共存と言われていますが、
病院・施設内でのクラスターには十分注意して、継続的な対策・対応が必須となります。
感染者については全国どこで出てもおかしくない状況です。
病院や老健などは介護、看護職員の人材不足で一人でも感染者が出てしまえば、
通常業務への支障や他利用者への対応や病棟の閉鎖や、紹介患者の減少など
経済的ダメージは大きく、一瞬で病院や施設としては致命的な問題となり、不安に感じてしまいます。
まとめ
新型コロナウイルスの院内・施設内感染が発生しないよう、また発生した場合に備えて、
各医療機関や介護施設等では、院内対策(感染防止策、感染拡大防止策)の自主点検を行い、
日頃より各自それぞれ感染対策・予防する意識を持ち、適宜、訓練やシミュレーションを
行っておく必要があります。
リハビリ専門職は、患者さんと密に関わる職種であり、
感染するリスク・感染させるリスクが非常に高いと再認識する必要があります。
医療従事者として感染意識を高め、基本的な感染対策を各自が実践、
徹底することが求められています。
そのためにも実践的な教育が卒前・卒後を通じて必要であると感じます。
職場内の消毒などの清掃する際の感染対策もゆるみが出てくる時期があります。
スタッフ一丸となり感染対策に取り組んでいきましょう。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
コメント