他職種連携の取り方、押させておくべきポイント

臨床

病院で臨床業務を行っていると、必ず他職種との連携は必須。
回復期病棟・一般病棟でも連携のコツを押さえましょう。

リハビリ専門職は臨床業務をするうえでさまざまな職種と一緒になり、
他職種と連携しながら患者の身体機能向上・退院退所支援をサポートします。

特に回復期病棟で重要となるのが、看護師・地域連携の方との連携となります。
今回は、リハビリ専門職と他職種との連携の取り方、押さえておきたいポイントを伝えます。

この記事が少しでも参考になる人
・他職種連携に不安な方
・他職種とうまく連携したと思っている方

スポンサーリンク

連携の取り方

リハビリ専門職は、新患を振られたら、はじめまして・・から始まり、
初回身体機能評価を実施。
問題点の抽出をする専門職です。

しかし、他職種連携をするためには他職種がどのような仕事をして、
患者さんに対してどのようにかかわり、退院支援につなげているのか、

お互いの仕事内容を知ることが重要です。
仕事を知ることが、連携をスムーズにするポイントとなります。

まず、看護師さんの仕事内容を押さえておきましょう。
看護師さんは診る視点が違います。

患者さんの身体状態を把握し入院生活を通じて、患者さんの身体管理を中心に行います。
要するに、リハビリ職からすると、リハビリができる身体状態に管理を
してくれていることとなります。

リハビリを誘うと、リハビリができない状態を経験することがあります。
熱がある。食事がとれていない。血圧が高い。昨日寝れていないなど・・・
患者さんの状態を管理するため、リハビリ職が知らない情報も把握しています

同じ患者さんでもそれぞれ確認したい項目や診かたが異なります。

看護師さんとリハビリ専門職が連携していくためには、まず診かたが異なる事を理解する。
そうすれば、お互いの意見をすり合わせ、患者さんを把握していくことが出来ます。

地域連携担当者とのかかわり方

一番のポイントは、患者さんの背景を把握しています。
入院の経緯や家族構成、今後の退院支援に対する情報です。
・退院支援や退院後の生活についても
・福祉施設や介護サービスとの連携
・在宅療養や施設入所、転院などへのサポート

リハビリにかかわってくるのが、退院日など調整を行いますので、
リハビリの経過をいつでも報告できるように準備しておきましょう。

スポンサーリンク

退院支援で押さえておくポイント

リハビリを実施してくと、身体機能の向上とともに病棟ADLも向上してきます。
最近では、アウトカムが重要となってきています。
機能訓練に特化しないように、入院日数とFIMの変化などを問われてきます。

退院支援については、他職種がそれぞれの持ち場での解釈が異なってきます。
リハビリ:身体機能の改善
看護師:身体管理 退院支援
地域連携:各部署への連携 在宅支援

病院経営から病床率や在宅復帰率などの運営面から常に満床が重要となってきます。
そのために、患者さんの退院支援には他職種連携は欠かせないのです。

リハビリ専門職もチームの一員であるために、やるべきことを理解すれば、
リハビリのやりがいも業務を通じて味わえて、お互いに理解できるようになります。

リハビリからのスムーズな退院支援のポイント!!
機能訓練・FIM改善中に退院支援を行う。
FIMがある程度落ち着いてからの退院では入院日数が伸びるだけ。

退院日を設定してもらう。
設定することにより、残り日数を逆算して機能訓練・ADL改善に取り組む。

少し退院日は急ぎすぎと感じる方もいると思いますが、
退院支援は早め早めに進め、準備をすることでゆとりをもって対応できます。
あとは調整をすれば必ずスムーズに対応できます。

スポンサーリンク

まとめ

他職種の仕事内容を把握すること。
他職種連携という情報交換だけになっていないか・・・。

「意見を伝えるときには、実際の状況を伝え、建設的な意見・判断」が大事。

他職種の方が働く病院・施設において、患者さんに一番近いのは看護師さん。
連携をとるにあたっては、看護師さんが要になっています。
それぞれ他職種をつなぐ役割も担っています。

コミュニケーション・連携が苦手と思う方も、まずは他職種の方と廊下であいさつ。
そこから意識してみてください。

それだけで、他職種からの自分に対するイメージは変わります。

この記事が、他職種連携の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました