むせの原因と予防解消方法

健康

年齢とともに「むせることが多くなった」「食べ物がのどにつまる」
「食べこぼしが多い」「飲み込むタイミングがずれる」と感じた方。

また、親の食べ方が前と違うと感じたご家族もいらっしゃるでしょう。

嚥下(えんげ)障害の原因と対応方法や口まわりの運動について紹介します。

スポンサーリンク

食べるメカニズムについて

食べ物を口に入れてから飲み込むまでに、「口まわりや舌の筋肉」や「唾液の量」など
さまざまな要素が連動して、食べ物を咀嚼してのどの奥に送り込み、飲み込みます。

唾液の量も飲み込みにくくなる原因となります。
自然と口は空きっぱなしとなり、口を閉じない時間が長くなると、
口の中が乾燥してきます。

口の中の機能が低下して唾液の量が少なくなると、食べ物をかみ砕き、
のどの奥に送り込み、飲み込むことが困難になります。

唾液と食べ物が混ざり合った“食塊(しょっかい)”を作り、するりと喉を通るのです。

口の筋肉や飲み込みに必要な筋力の低下と飲み込むタイミングのずれ、
加齢による筋力低下でこの飲み込む力が衰えると、喉の途中に食べ物がつまり、
送り込めなくなります。

また、食べ物を飲み込むタイミングがずれると、気管(空気が通る道)に食べ物が入ってしまう、
「誤嚥(ごえん)」が起こり、誤嚥性肺炎を引き起こす原因にもなります。

スポンサーリンク

嚥下(えんげ)障害について

嚥下障害とは、飲み込んだ食べ物や水分が誤って食道ではなく、
気管へ入り込んでしまう状態をいいます。

食べ物や雑菌が気管から肺に入り込んでしまうと、肺の奥で炎症が起き、高熱や呼吸状態が悪化して、嚥下障害による誤嚥性肺炎を引き起こしてしまいます。

肺炎は、入院治療が必要となります。症状の長期化や何度も繰り返すこともあります。
重篤な状態になる場合もあり、最悪のケースでは命を落とす原因でもあります。

嚥下障害の自己チェック!

食事中や飲み物でむせることが多い

飲み込んだあとも口の中に食べ物が残っている感じが続く

飲み込んだ後にしゃべると、ガラガラ声になる

上記から2つ以上当てはまる項目があった。
または親が似たような症状を抱えているという方は、一度受診することをおすすめします。

スポンサーリンク

簡単にできる嚥下機能向上リハビリ3つ

①口周辺のマッサージ
ほほ骨やあごから耳のライン・こめかみ部分を指の腹で
やさしくマッサージすることで、筋肉の緊張を和らげます。
ここちよい程度で行いましょう。

②肩や首のストレッチ
両肩を耳の方へ上げたり下げたり、首を傾ける、肩を回すといったストレッチ。

③口の体操
「あー・うー」「うー・いー」と口を大きく開け、声に出してください。
また、「ぱ・た・か・ら」をゆっくりと舌を動かしながら、声に出してください。

噛むときの力や口周りの筋肉が鍛えられます。

これらの運動コツは、「頑張りすぎない」ことです。

毎日継続することで、嚥下機能向上や誤嚥の予防、
そのほか口のたるみ予防にも効果があります。

無理せず、ながら運動で毎日の生活に組み込んでみてください。

まとめ

足の筋肉と同じように、口の周りにもたくさんの筋肉がついています。
当然筋力低下を起こしてきます。

誤嚥予防には毎日の積み重ねが大切です。

今回は、食べるメカニズムから、嚥下機能からリハビリまでをご紹介しました。
毎日の運動の積み重ねで、食べる機能を維持することができます。

この記事が少しでも嚥下機能について参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました